【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
日本郵便は、宅配便サービスの「ゆうパック」において、受取人不在時にあらかじめ指定した場所に荷物を置いていく、「指定場所配達サービス(置き配)」を2019年3月18日からスタートさせることを発表した。
ゆうパックの置き配には安全面での問題や保証などがあるのだろうか。
ゆうパック置き配とはどんなシステム?
日本郵便が来年3月にスタートさせるゆうパックの置き配とは、受取人が不在時でも、あらかじめ荷物を置いていくという配達方法だ。
自宅の宅配ボックスや郵便受け取り箱、車庫などに荷物を届けてもらうことができる。
置き配を利用するためには、日本郵便のWebサイト「ゆうびんポータル」にて、無料の「ゆうびんID」を取得する必要がある。
日本郵便は、荷物を送る側の情報と受取人の登場情報をマッチングして、受取人に「お届け予定通知」もしくは「ご不在通知」のメールを送る。
このメールから、受け取り場所を指定することができるのだ。
利用する条件としては、荷物を送る側が、日本郵便に出荷データを提供し、それらを活用することに同意していることである。
また、代金引換や生ものなどでは利用することができない。
ゆうパック置きの安全面や保証について
ゆうパックの置き配で気になるのが、安全面や保証についてだろう。
安全面については、やはり盗難の危険性がある。
保証については、現在のところわかっていない。
保証があるなら、安心して利用することができるのだが、もし保証がないとなるとリスクがあるだろう。
再配達の減少には効果的だが、保証がないならゆうパックの置き配は広がらないかもしれない。
ただ、置き配はゆうパックに限らず、普及し始めているのが現状だ。
様々な業者で、置き配をスタートさせているのだ。
その流れで、Yper株式会社は東京海上日動との共同開発で置き配保険を誕生させている。
置き配保険を利用すれば、安全面でも問題がなくなる。
今後は、置き配がスタンダードになるのかもしれない。
日本郵便は、ゆうパックで置き配を2019年3月18日からスタートさせることを発表した。
置き配は、受取人不在でもあらかじめ指定した場所に荷物を置いていくサービスだ。
気になる安全面だが、やはり盗難の危険性はあるだろう。
置き配を利用した際の、ゆうパックの保証についてはまだわかっていない。
今後、保証があるのかは要チェックである。
また、置き配は普及し始めており、多くの企業で導入されている。
現在では、置き配保険が誕生しており、置き配は広まっていくことだろう。