【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
またまた論点の多そうなニュースが流れてきた。裁判官の岡口基一という人物が自身のtwitterアカウント上に、縄で縛られた男性の画像をアップしたことで、口頭注意を受けたものの、それを無視。引き続き同じ画像を掲載していたために、厳重注意を受けることになったというものだ。
東京高等裁判所の長官から厳重注意を受けたが、その理由としては「裁判官の品位と裁判所に対する国民の信頼を傷つける行為をした」というものだ。
問題となった画像自体は、上半身が裸の男が縛られている画像だが、それほど露骨な写真ではなく、インターネット上に公開されているその他の画像の方がよほど問題視されるべきものが多い。
口頭注意にネット上では賛否両論
この口頭注意のニュースに、ネット上では賛否両論が巻き起こっている。人を裁く立場である裁判官が、ネット上で下品な画像をアップし、公衆の面前に晒すという行為が許せないという立場。一方、それほど問題のある画像ではなく、表現の自由の範囲内ではないかという立場。
裁判官は、「人を裁く」という極めて強い力を有する。時には、犯罪者を死刑に処することができる。合法的に人の命を奪うことができるのは、裁判官だけだ。裁判官には高い倫理性が求められるのだ。倫理性というものは、目に見えるものではない。むしろ、倫理的ではないと判断される時のみに認識される。だからこそ、倫理が求められる裁判官は、倫理性を疑われる行動をとってはならないのだ。
確かに裁判官の倫理性は重要な問題だ。しかし、どちらかといえば表現の自由を推す立場の人が多いようだ。
裁判官は憲法を守るべきではないのか?
倫理性も重要だが、何より裁判官は法の番人だ。憲法に表現の自由が定められている以上、裁判官は憲法を守るべきではないかという意見が多数上がっている。
さらに、岡口基一は、自身のtwitterアカウントで「職業も明かしていない状態での投稿で、しかもすでに削除済みの投稿だったのに注意を受けた」としている。これは明らかに岡口基一を狙い撃ちした、恣意的な厳重注意だろう。
確かに岡口基一のtwitterアカウントを見る限り、裁判官としては「浮いて」しまうような人間であることは間違いない。そうした異質な人物を攻撃する人間の悪い癖なのではないだろうか。
しかし、そうした他者への攻撃は、裁判官として倫理性のある行動といえるのだろうか。