【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
50代男性と言えば、会社の中では管理職クラスになっていることもあり、部下の指導はもちろんですが、部下のミスも代わりに謝らなくてはならないポジションです。
でも、会社によっては部長や常務など、会社の経営陣に加わることができるかもしれないポジションでもあり、より一層成果を出そうを励んでいる人もいる世代と言えます。
そんな50代男性の平均年収ですが、2018年の現在はどのようになっているのかを調べてみました。
2018年の50代男性の平均年収は約642万円
50代と言っても50歳と59歳の男性では明らかに年収が異なります。
大まかに50代前半(50歳~54歳)と50代後半(55歳~59歳)に分けて確認をしてみます。
国税庁が行っている「民間給与実態統計調査」のデータを見てみると、50代前半男性の平均年収は649万円、50代後半男性の平均年収は599万円となっています。
これだけを見てみると、50代後半男性の年収が減少していますね。
その要因は、管理職になったことで成績手当が減少して管理職手当に振り替わった分、バリバリ働いても成績手当がもらえなくなったり、管理職なのでデスクワークが主体となって成績を出すチャンスすらなくなっていることが考えられます。
また、50代後半の男性になると、早期退職やリストラなどで会社を退職して転職した結果、以前の会社より収入が減少することもあり、このような結果になっていると思われます。
50代の男性はローン地獄で苦しんでいる?
50代の男性の一般的な家族構成を考えてみましょう。
30代前半で結婚して、その後子どもに恵まれたとすれば、その子どもたちが成長して、50代前半を迎えるころには10代後半から20代前半の年齢になっています。
つまり、子どもたちを大学に通わせるための教育費がかなり負担となるのです。
もし、複数名の子どもたちを同時に大学に通わせるようなことになれば、ますます懐は厳しくなります。
国公立大学に行ければ何とかなるかもしれませんが、私立大学に入学し、親元を離れて下宿生活をするようになれば、さらに負担は増加するでしょう。
それに加えて、マイホームのローンや自動車ローンなど、さまざまなローンの支払いがさらに加われば、いくら管理職になって収入が増えたとしても、それ以上に出費が多すぎて貯金もできない状態になっているでしょう。
ただし、結婚をしていない独身男性の場合は趣味や実益にお金を使えるだけの余裕があるので、楽しい毎日を過ごしている人もいるかもしれません。
50代男性ともなれば、子どものため、マイホームのローン返済のために働いているだけになってしまうことが多いです。
でも、それ以上に考えておきたいのは「老後の資金」です。
貯金ができない状態で、退職金だけを目当てにして老後の資金を考えるのは非常に危険な事です。
懐事情は苦しいかもしれませんが、年金だけでは不足する収入を補うためにも、50代の今から考えて必要な貯蓄をしておいた方が良いでしょう。