【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
2月27・28日に開催された米朝首脳会談では交渉決裂となった。
これを失敗と捉える向きもあるが、実は失敗ではないという考え方もある。
今後、トランプ大統領は北朝鮮の核問題に対してどう攻めていくのだろうか。
米朝会談は失敗ではない?
ベトナム・ハノイで行われた2回目の米朝首脳会談は、合意文書の署名に至らず終了した。
そのため、「失敗した」との見方ができる。
しかし、アメリカのボルトン大統領補佐官は「失敗ではなく、成功だったと考えている。
トランプ大統領はアメリカの国益を守って前進させた」というコメントを出しており、会談は成功だったと主張した。
この考え方は正しいだろう。
金正恩朝鮮労働党委員長は、寧辺の核施設の廃棄の見返りとして、制裁解除を主張したと言われている。
これに対し、トランプ大統領は寧辺だけでなく、すべての核施設の廃棄を主張した。
この対立によって、合意とならなかったのだ。
もし、金正恩氏の主張で合意した場合、核の危機は取り除かれない可能性がある。
それでは合意しても意味がなく、今回の米朝首脳会談で合意にならなかったのは、アメリカにとっては成功と捉えることができるだろう。
トランプ大統領は今後北朝鮮をどう攻める?
今後、トランプ大統領は北朝鮮問題をどう攻めていくのだろうか。
ボルトン大統領補佐官は、成功と強調しただけでなく、北朝鮮と期限を設けずに交渉を続けていく用意があるという考えを示している。
このことから、トランプ大統領は北朝鮮とじっくりと交渉していくつもりなのだろう。
北朝鮮は経済制裁によって、苦しい状況となっている。
今回の米朝首脳会談も、金正恩氏としては経済制裁の解除が目標だった。
長期戦でじっくりと攻めていけば、トランプ大統領に有利な形で交渉を進めることができるだろう。
今後の攻め方は、経済制裁を続けて北朝鮮の弱体化を当面は続けていき、時期がきたら再び交渉に入るのではないだろうか。
ベトナム・ハノイで開催された2回目の米朝首脳会談は、合意文書の署名に至らず終了した。
交渉失敗と見る向きもあるが、ボルトン大統領補佐官は「成功した」と主張。
アメリカとしては、北朝鮮の完全非核化こそが目標であり、寧辺の核施設の廃棄だけでは物足りない。
そのため、無意味な合意をせずに済んだのは、成功と言えるだろう。
今後トランプ大統領は、経済制裁を続けて長期的に攻めていくとみられている。
北朝鮮は苦しい状態が続いているため、このまま続ければ弱体化できる。
その結果、トランプ大統領が有利な形で交渉を進めることができるのだ。
それだけに、長期戦で攻めあげていくのだろう。