【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
北海道小樽市の国道で「あおり運転」をしたとして暴行の疑いで逮捕されました。
また、去年の6月に起こった東名高速道路でのあおり運転による死亡事故など、「あおり運転」をめぐる裁判や事故、事件が後を絶ちません。
今回は、あおり運転で逮捕されるケースについてまとめていきます。
暴行なのか?危険運転なのか?
あおり運転で逮捕される場合、道路交通法では危険運転防止法、刑法では暴行罪が適用されます。
それ以外でも、あおり運転の内容によっては、違う罪に問われることもあります。
2017年6月に起こった東名高速道路でのあおり運転事故では、「危険運転致死傷」などの罪に問われて、裁判が開かれます。
初公判が12月ですから、事故から約1年が経ったということになります。
加害者の石橋和歩被告は、過失であったとしてあおり運転を否定しています。
検察側は、より罪の重い「危険運転致死傷罪」で起訴しており、石橋被告の主張と真っ向から対立しています。
あおり運転が社会問題化したのもこの事故がきっかけです。
暴行罪が適用された北海道
事故には至らなかったものの、およそ2キロに渡って幅寄せなどの悪質な運転行為を行ない、その行為がドライブレコーダーに一部始終残っていました。
警察は非常に悪質な行為を執拗に行なったと判断して、暴行罪を適用して逮捕に至りました。
男は「わざとではない」と容疑を否定していますが、カメラに一部始終が記録されていることから、書類送検は免れないでしょう。
あおり運転による司法、行政の取り締まりは年々厳しくなっており、今回の事故や事件で適用されている「危険運転致死傷罪」、「過失危険運転致死傷罪」、「暴行罪」の他にも、道路交通法の「車間距離不保持」が適用される場合もあります。
健全なドライバーを脅かす悪質ドライバーに対抗するためには、ドライブレコーダーによる事故の記録が効果的で、行政ではドライブレコーダー装着の義務化も検討されています。
あおり運転の問題は、以前からネット上でも問題視されていました。
動画サイトYouTubeでも、危険な運転を行なっている車を撮影したドライブレコーダーの動画がアップされています。
2017年の事故発生よりも前から、あおり運転はドライバーの間で問題視されていました。
警察や行政は事故や事件が起こってからはじめて捜査や対応に追われます。
こうした問題は、あおり運転だけではありません。
電車内の迷惑行為や、街中での暴力行為など、さまざまな犯罪が私たちの身近で起こっているということです。
警察や行政を動かすためにも、私たちと隣り合わせの犯罪を証明するために、動画の記録は大きな武器になるということを覚えておきましょう。