【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
社会人ともなれば、取引先との接待をする場面も多くなり、「お酌」をする機会が多くなってきます。
お酒の席だからこそ、所作にも気を使って振る舞うことで、自分のことをアピールすることが出来るのはもちろん、会社の利益にもつながります。
そこで、乾杯の定番アルコールである「ビール」を継ぐときに心がけたいポイントについて解説します。
ラベルを見せながらビールを注ぐ
。
ビール瓶は「ラベルを見せながら」注ぐのが基本です。
なぜなら、お得意様から「これはどこのビールですか」と聞かれた時、それがわかるようにラベルを見えるようにしておくためです。
実際にビールを注ぐ時には、瓶の下を片手で持ち、もう片方の手で、瓶の下側を支えるようにしましょう。
このとき、指をそろえてビール瓶を持っておけば、所作がきれいに見えます。
あと、相手から差し出されているコップからやや高めの位置から注ぐようにして、最初は勢いよく、だんだんゆっくりになるように注いでいき、泡がグラスの3割くらいになるように注げれば上出来です。
ビールの楽しみ方として、泡立ちやの泡そのものの味わいを求めている人も多いので「少しでもおいしいビールを飲んでもらいたい」という、接待側の気持ちを込めるのが大事です。
片手でビールは注がない
宴会の席では、瓶ビールの頻度が多いですから、当然お酌をする回数が増えてしまうものです。
お酌をするときに絶対にやってはいけない注ぎ方は「片手で注ぐ」ことです。
片手で注ぐのは、目下の人や友人などの親密な関係に対して行う注ぎ方であり、接待している時には、お得意様が目上ですから「お酌をさせていただく」という気持ちを示すためにも、両手で瓶を持ってお酌をしましょう。
ぬるくなったビールを注がない
ビールのおいしさはしっかりと冷えているところにあります。
そんなビールのおいしさを台無しにするのは「ぬるくなったビール」や「炭酸の抜けてしまったビール」を注ぐことです。
ビールを切らしてはいけないとピッチャーでまとめて頼んでおく人もいますが、ピッチャーはビールが生ぬるくなってしまいやすいので、接待の時にはタブーです。
やはり接待なのですから、お客様の飲まれているペースを確認しながら、適宜ビールを注文するぐらいの気遣いは必須です。
目の前にぬるいビールがあったとしても、すぐに「冷たいものを用意します」と別途ビールを注文するぐらいの器量が必要でしょう。
接待と言うのは、接待する側が評価される場であることも忘れるべきではありません。
この記事へのコメントはありません。