【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
日本の伝統行事のひとつ節分と言えば豆まきと恵方巻き。節分の時期になるとコンビニやスーパー、お寿司屋さんで恵方巻きを販売しているところをよく見かけるだろう。恵方巻きには食べ方や方角が決まっている。そこで今回は2017年の恵方巻きを食べる方角や由来について紹介する。
恵方巻き2017年はいつどの方角で食べる?
恵方巻きは節分の日の夜に食べることになっている。2017年の節分の日は2月3日だ。ちなみに、節分の次の日は立春の日であることが決まっており節分の日は年によって変わるので注意。毎年恵方巻きを食べる際には最も良いとされる方角がある。
2017年の方角は北北西やや北とのことだ。恵方巻きの食べ方としては願い事をしながら黙々と食べることになっている。恵方巻きを食べている際は食べ終わるまで口をきいてはいけないしきたりとなっているのだ。これは喋ると運が逃げてしまうとのことで、恵方巻きを食べる際にはみんな黙々と食べている。
節分の恵方巻きを食べる由来とは
恵方巻きの由来は関西にあると言われている。江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたことから始まっている。この際に大阪の花街の商人や芸子は海苔巻きを恵方に向かって縁起を担いだとされている。これが恵方巻きの由来とされているのだ。
しかし、近年に至るまでは恵方巻きは普及していなかった。1989年に広島のセブンイレブンが“恵方巻き”と名付けて販売を開始した。さらに、翌年からは販売エリアがどんどん広がっていき1998年には全国で販売されるようになったのだ。
これにより恵方巻きの名前は全国区となり、今のような節分の日の大切な行事となっている。今ではコンビニやスーパーなどでは多彩な恵方巻きが売られており、多くの人が恵方巻きを楽しんでいる。まだ恵方巻きと名付けられてからの歴史は浅いので、これからも恵方巻きはアレンジされバリエーションが豊富になっていくことだろう。2017年の節分の日はぜひ恵方巻きを楽しんでください。
2017年の恵方巻きは2月3日で北北西やや北を向いて食べることになっている。恵方巻きとは願掛けのようなものだ。しかし、恵方巻きのバリエーションは増え変わり種の恵方巻きがたくさん売られている。願掛けついでに変わった恵方巻きを食べてみるのはどうだろうか。変わり種の恵方巻きをたべることで新しい発見があるかもしれない。