【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
羽生九段以来、史上二人目の朝日杯連覇を成し遂げた将棋界のホープ藤井七段。
優勝賞金の750万円は貯金をすると答えていましたが、藤井七段の年収は一体いくらなのでしょうか?
今回は、藤井七段の貯金額についてまとめていきます。
藤井七段の収入源は?
過去に藤井七段が出場した大会での優勝賞金はいくらなのでしょうか?
藤井七段が出場してタイトルを獲得した主要な大会は以下です。
朝日杯将棋オープン戦(2017年度、2018年度)
新人王戦(2018年度)
AbemaTVトーナメント(2018年)
また、最年少でプロ100局を達成しています。
大会の賞金は朝日杯が650万円と報道されていますが、その他の大会の賞金は1000万円前後のものがほとんどです。
ちなみに、プロ棋士の一局あたりの給料は50万円前後。
最年少でプロ100局を達成していますから、既に対局だけで5000万円以上稼いでいることがわかります。
現在CM出演などは一切ありませんが、広告業界から熱い視線を受けており、出演することになれば、オリンピックの金メダリスト級のギャラになると予想されています。
ちなみに将棋界でのCM出演に関しては、新人棋士の場合、本分である将棋の研究を最優先にすべきという考えからあまり斡旋していなかったようです。
ただ、昨今の藤井七段を取り巻く環境で、将棋界のイメージも変わってきたことから、今後藤井七段がCM出演などをする可能性は高いでしょう。
そうなると、20歳前に日本で一番稼ぐことになるかも知れませんね。
10代で藤井七段と同程度の年収の人は?
藤井七段の年収はおよそ3000万円前後と見られています。
まだ若干16歳の高校1年生。
同じ16歳で年収3000万円以上稼いでいる人にはどんな人がいるのでしょうか?
芸能界では、子役出身モデルやタレント、俳優さんたちがいますが、藤井七段ほどテレビへの露出は多くありません。
収入もそれなりといった感じでしょうか?
スポーツ界ではどうでしょうか?
野球界ではまだ高校一年生ということもあるため除外するとして、世界的に低年齢化しているサッカー界を見てみましょう。
日本ではバルセロナ下部組織に所属していた久保建英選手(現FC東京)が筆頭に挙げられます。
他にも2学年下にレアルマドリードの下部組織にいる中井卓大選手など日本の将来を担う逸材がいますね。
ワールドクラスでは、ボルシア・ドルトムントが獲得を狙っているフランスリーグ・ナントの下部組織にいるカマル・マンタ選手や、イングランドの強豪チェルシーで最近プレミアデビューを果たしたハドソン・オドイ選手らがいます。
サッカー選手といっても、16歳という年齢での年俸はあまり高くありません。
藤井七段の年収は、同じ世代でも頭一つ抜けていると言えますね。
藤井七段の年収も気になるところですが、段位やクラスの昇格も気になります。
羽生九段が名人位から段位が下がるなど、大きな世代交代の流れが来ている将棋界。
藤井名人になるのはそう遠くないことなのかも知れませんね。