【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
最早、風物詩となったApple社の新型iPhone発表会。
今年発表された新型iPhoneは、「iPhoneXS」という名称です。
以前販売されていた「iPhone5s」や、「6s」のように小文字の「s」表記だったものが、大文字の「S」に統一され、「Xシリーズ」の新しい潮流を物語っています。
今回は、2018年新型iPhoneは、2017年発表の「X」と比べて何が変わったのかという事をまとめて行きます。
一番の注目は「値段」
今回のiPhone発表で最も話題になったのが、その価格です。
最上位モデルの「iPhoneXS-MAX」(大画面モデル)の値段は、モバイルノートパソコンを超える「16万4800円」です。
日本国内でシェアナンバーワンのiPhoneとは言え、かなり強気な価格設定です。
今回の発表では、従来通り最上位モデルから最下位モデル(廉価版)まで、数機種が発表されました。
最下位モデル(廉価版)の「iPhoneXR」は、最上位モデルとほとんど同じ性能を持っていることから、今回の新機種発表のメイン機種になるのではないかと言われています。
ただし、廉価版と言いつつ端末価格は「8万4800円」とかなりお高め。
前回のiPhoneXが3キャリア最安値で7万3200円(au3050円×24回)ですから、廉価版という立ち位置の割に値段が高いと言わざるを得ません。
スマホ市場は新しい方向性に向かう可能性がありますね。
iPhoneXSの機能
iPhoneXSの最大の特徴は、心臓部であるSoC(System‐on‐a‐Chip)が、iPhoneXに搭載されている「Apple A11 Bionic」から、「Apple A12 Bionic」に変わったことでしょう。
このApple A12 BionicはA11の半導体と同じ面積で、さらに複雑な回路を作れるという高性能SoCです。
その回路のサイズは脅威の7nm!
世界で初めて7nmSoCを搭載したスマホということになります。
A12の機能をA11と比較すると「処理速度が15%高速になる」、「消費電力は50%減」、「グラフィックGPUが50%高速化」、「計算能力毎秒6000億回から8倍強の毎秒5兆回にアップ」が大きな違いになります。
他にも、バッテリーが切れても交通系ICなどが使える「予備バッテリー機能」や、「デュアルSIM」などが盛り込まれています。
廉価版のiPhoneXRは、液晶が有機ELではなくIPS液晶になっていることと、カメラレンズがデュアルではなくシングルなこと、全体のサイズがXS-MAXとXSの中間になっていることです。
SoC自体はそのままで、外側の機能(カメラや液晶サイズなど)がMAXに比べて劣っているという状態です。
冒頭でも述べましたが、「秋の風物詩」になったApple社の新型iPhone発表会。
Apple社は、この高級モデルを市場に投入することでどのようにスマホ市場が変化するか注目されています。
しかし、ライバルであるandroid社は、低価格で高機能な端末の開発に注力していますから、ある意味、androidユーザーとiPhoneユーザーの棲み分けが「価格帯」で完了したことにもなります。
個人的には、Appleよりもandroid派なので、あまりiPhoneに興味はありませんが、価格やスペックなどを見ると、androidを超える高機能なことが理解できます。
しかし、所詮はスマホ。
私(筆者)世代には、スマホ=携帯=1円のイメージがありますから、どうしても高価な携帯はセレブリティな匂いがしてしまいます。
ボーナスを投じてまで16万超えのスマホに買い替えるくらいなら、同じ値段で4Kテレビを買ったほうが…と思ってしまいます。
ユーザーの好みにもよるかも知れませんが、今後iPhoneXSシリーズが、どのようにテクノロジーの進化をもたらしてくれるのか、そしてスマホ市場にどのような変化をもたらしてくれるのかということに注目していきましょう。