【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
自民党総裁選が9月20日に行われ、安倍首相が3選を果たした。
今回の総裁選は、安倍首相と石破元幹事長の一騎打ちとなったわけだが、国会議員票で安倍首相が圧倒した。
なぜ、石破氏は国会議員票が極端に少なかったのだろうか。
安倍首相が国会議員票で石破氏を圧倒
自民党総裁選の投開票が行われ、安倍首相が石破氏を破って3選を決めた。
総裁選は自民党本部で所属国会議員による投票が行われ、その後開票された。
また、地方票の開票も行われ、国会議員票と地方票の合計で安倍首相が再選を決めたのだ。
国会議員票は、安倍首相が329票で石破氏が73票と圧倒的な差がついた。
その一方で地方票は、安倍首相が224票で石破氏が181票とあまり差がなく、石破氏は地方票で善戦したと言ってもいいだろう。
今回の総裁選で3選を果たした安倍首相の総裁任期は2021年9月までの3年間となっており、安倍首相は来月に党役員人事と内閣改造を行う意向とのことだ。
麻生太郎副総裁兼財務相と菅義偉官房長官、二階俊博幹事長は留任させる見通しである。
なぜ石破氏は国会議員票が極端に少ないの?
一騎打ちになった今回の総裁選で、石破氏は国会議員票が極端に少なかった。
地方票で善戦しただけに、国会議員票がなぜここまで少ないのかが気になるだろう。
しかし、石破氏の言動を見ていくと国会議員票が集まらない理由がわかる。
まず、石破氏は総裁選出馬の際に「正直、公正」のキャッチフレーズで戦うと宣言。
まるで安倍首相の森友・家計問題への当てつけのようなフレーズを使った。
通常であれば問題ないのだが、石破氏は家計問題で「石破4条件」が取り沙汰されている。
それなのに、自身は関係ないかのように安倍首相を批判すれば党内から嫌われるだろう。
また、石破氏は自民党が野党に転じた際に、自民党を離党し新進党を結党した過去がある。
1997年に復党するのだが、年配の自民党議員からすれば裏切り者と見ることができ支持が少ないのも納得なのである。
自民党総裁選では、安倍首相が3選を果たした。
石破氏は地方票で善戦したものの、事前から言われていたように国会議員票で圧倒的な差を付けられた。
石破氏の言動を見ていくと、国会議員票が集まらないのは致し方ないのかもしれない。
森友・家計問題で批判的な立場を取り、総裁選のキャッチフレーズも当てつけのようだった。
政策で勝負するというよりも、まるで野党のように反対をするだけだったようにも見える。
総裁選で敗れた石破氏だが、今後どう動いていくのか注目である。