【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
最近、故人の供養に当たってお墓への納骨にこだわらないスタイルが増えています。
例えば、墓石の代わりに樹木をモニュメントとする樹木葬や、遺骨を炭化させてダイヤモンドを生成するダイヤモンド葬、そして遺骨を海に散骨する「海洋葬」などがあります。
いずれの方法も、お墓を建立して納骨することに比べて安価であることから、今後もどんどん利用者が増えてくるものと思われます。
そこで今回は、特に利用者が多い海洋葬についてご紹介します。
遺骨を海にまくのが海洋葬
海洋葬は、遺骨を海に撒くことを供養とする方法です。
火葬場で荼毘に付されたのちの遺骨を海にまくのですが、法律上は禁止する事項はありません。
ただし、一部の自治体では条例で散骨を禁止している場合がありますので、前もって自身で確認する必要があります。
海に遺骨を散骨するだけなら、船を所有していたり船を所有している友人に頼んで沖に出れば、自分自身でもできます。
葬儀会社などに依頼した場合には、専用船をチャーターして船上で宗教者による供養やセレモニーが行われる「海洋葬」として行われる場合が多いです。
費用は船のチャーター費用や火葬費用、宗教者の手配費用やお布施などを含めて20万円から30万円までになることが多いようです。
船上で何らかの食事会などを行う場合や、故人が好きだった場所の海での散骨を希望する場合はそこまでの回送費用が加算されるのでさらに費用がアップします。
海洋葬を行った後は?
海洋葬は通常のお墓のように「後日お参りする場所」があるわけではありません。
そのためお彼岸やお盆などの供養期には、お世話になっている寺院で供養をしたり散骨した海が見える海岸等で焼香や花束を海にささげるのが一般的な供養です。
家に仏壇等がある場合はそこで定期的な供養を行っても問題はありません。
供養のスタイルはあくまで気持ちですから、墓石がないことで違和感を感じないのであればそれほど問題にすることではありません。
ただし、親族の間には「墓石を立てるべきだ」などと主張をする場合もあり、場合によっては分骨を求められる場合もあります。
分骨とは、遺骨を複数の個所に分けて納骨する方法ですが、宗派によっては推奨されない場合もありますから親族に求められたとしてもまずはその場で結論を出さないことです。
遺骨の扱いは、その後の遺産相続にも関連する問題にもなりかねませんのでできる限り多くの人々と相談して決めることをお勧めします。