【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
2018年の夏はとてつもなく暑い。
7月23日には関東甲信地方や東海地方を中心に記録的な暑さとなり、埼玉県・熊谷市で国内の観測史上最高の41.1度を記録したのだ。
日本最高気温を更新したのは5年ぶりとなっている。
日本最高気温を更新した原因は何なのだろうか。
2018・日本最高気温を更新!気象庁は「災害」と認識
7月23日は記録的な暑さとなり、埼玉県・熊谷市では41.1度を記録。
この記録は国内の観測史上最高であり、日本最高気温を5年ぶりに更新したのである。
しかも、同日は計4地点で40度を超え、全国21地点にて史上最高気温を更新したのだ。
気象庁は緊急記者会見を行い、「命の危険がある暑さ。
一つの災害と認識している」とコメント。
この暑さは「災害」と認識していることを明言したのである。
また、気象庁は熱中症などの健康管理への注意についても呼び掛けている。
日本の猛暑については、海外メディアも報じているようだ。
ロイター通信は「東京近郊で日本最高気温を更新」と伝え、AFP通信も日本最高気温を更新したことを速報した。
日本の暑さは、世界でも注目されているのだ。
2018・日本最高気温を更新した原因は?
2018年7月23日は日本最高気温を更新したのだが、更新した原因は何なのだろうか。
原因として挙げられるのが「2重高気圧」だ。
偏西風の影響により、チベット高気圧が大陸側から張り出している。
これにより、日本上陸では太平洋高気圧とチベット高気圧が重なっているのだ。
高気圧は下降気流を生み、それが地表付近の空気を圧迫する。
空気に圧力が高まると、空気中の分子の動きが活発化し、これによってエネルギー熱が生じることで気温上昇となってしまうのだ。
しかも、強い高気圧だと日光を遮る雲が残りにくいため、さらに気温が上がるのである。
2018年は太平洋高気圧とチベット高気圧の2つの高気圧が強い勢力を保ったまま停滞しているため、2つの高気圧の相乗効果によって日本最高気温を更新するような暑さを生み出しているのである。
2018年は記録的な猛暑となっている。
7月23日には埼玉県・熊谷市で41.1度を記録し、日本最高気温を更新したのだ。
他にも、全国21地点で史上最高気温を更新したのである。
この暑さに対し気象庁は緊急会見を行い、この暑さを「災害」と認識していることをコメントしたのだ。
2018年に日本最高気温を更新した原因は、2重高気圧にある。
強い高気圧は暑くなる傾向があるのだが、太平洋高気圧とチベット高気圧が重なることで相乗効果を生み、日本最高気温を更新したのである。