【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
新社会人となった新入社員の初めての仕事はほとんどの人が自己紹介だろう。初めて会う会社の先輩や上司を前にして挨拶・自己紹介するのは緊張する。しかし、上手に乗り切ることで印象を良くすることができるだろう。好印象を残すためにも挨拶・自己紹介を上手にまとめておきましょう。
新入社員の挨拶を1分でまとめるには?
入社式のときは新入社員がみんなの前で挨拶・自己紹介を求められることが多い。この時に重要なのが時間だ。1分で挨拶・自己紹介との指定があればいいのだがない場合もあるだろう。
時間指定がなくてもダラダラ挨拶・自己紹介をしてはいけない。時間指定がなくても1分を目安に挨拶・自己紹介するように心掛けるよう。1分で挨拶から始まり自己紹介まで完結させるのは意外と難しい。
あれもこれもと言いたいことは話せば1分は簡単に超えてしまう。そうなると聞いている先輩・上司もうんざりしてきて悪印象となる恐れがある。だから簡潔に自己紹介をするべきなのだ。
構成・内容・文字数のベストをご紹介!
挨拶から始まって自己紹介の流れだが、重要なのが構成だ。挨拶の例としては『○○支店○○部に配属されました○○です』が鉄板だ。次は出身や趣味を話し、最後に入社後の抱負を述べるのがベストだろう。
出身や趣味もシンプルに伝えれば大丈夫。ただ、印象を残したい場合はマニアックな趣味を語ると効果的だ。最後の入社後の抱負はポジティブな発言をしておけば大丈夫。
例としては『一生懸命仕事して早く1人前になります』『全力で仕事に当たりたいと思います』などがいいだろう。
また、挨拶から自己紹介まで共通するのが元気なことが大切だ。小さな声で話していてはやる気がないと思われる可能性がある。
また、緊張しすぎて早口になるのも良くない。はっきりとした口調でゆっくりと話せば好印象だ。また、1分間のスピーチで適切な文字数は300文字だと言われている。挨拶・自己紹介で述べたいことは300文字以内にまとめておくようにしよう。
新入社員に求められるのはやる気だろう。新人が仕事できないのはある意味当たり前だ。先輩・上司もそんなことは知っているはずだ。結果を求めているのではなく、仕事に対する熱意を求めているはずは。
それは最初の仕事である挨拶・自己紹介でも現れることだろう。緊張するだろうが落ち着いて挨拶・自己紹介では仕事に対する熱い気持ちを伝えよう。