【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
日産自動車による無資格者による新車の検査をさせていた問題はまだまだ続いている。
不正が発覚した後も完成検査を無資格者である補助作業員が行っていたことがわかったのだ。不祥事に次ぐ不祥事なだけに、日産自動車への信頼は大きく揺らぐことになるだろう。日産自動車は今後不祥事から巻き返しを図ることができるのだろうか。
また、日産ユーザーはどう感じているのだろうか。
日産は不祥事から巻き返せるのか?
日産自動車の新車の完成検査を無資格の従業員が行っていた不正問題で、さらなる不正がわかった。
今年9月に不正問題が発覚して、西川広人社長が是正することを明言していた。しかし、9月の問題発覚以降も無資格の従業員が新車の完成検査を行っていたことがわかったのだ。まさに不祥事に次ぐ不祥事である。
慢性的な人手不足が指摘されているが、それを言い訳にすることはできないだろう。問題発覚当初の不祥事だけなら巻き返しは可能だっただろう。
発覚後の対応次第では影響を最小限に抑えることができたはずだ。発覚後も不正を続けていたとなると話は変わってくる。
これで日産自動車のイメージは最悪だ。日産自動車の巻き返しはどんどん厳しくなっていくのではないだろうか。
日産ユーザーの反応は?
日産ユーザーからも日産自動車の不祥事には厳しい声がある。
とくに、不正発覚後も無資格者が新車の完成検査をやっていたことに対して遺憾に思っている人が多いようだ。ブランドイメージも低下する今回の不正問題により、日産ユーザーが他のメーカーに鞍替えする可能性は十分あるだろう。
また、日産ユーザー以外からも厳しい反応となっている。日産自動車は不正問題が発覚後も自社CMを流し続けた。
しかも、自社CMで謝罪をしたりお詫びをしたりしていない。これではイメージを損なうのは当たり前ではないだろうか。
日産自動車は今回の不正問題について事後行動があまりにも疎かだ。不正問題について真摯に向き合い危機感を感じなければ、不祥事からの巻き返しは無理だろう。