【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
2月24日に東京・千代田区の国立劇場で開かれる天皇陛下の在位30年の記念式典で、歌手の三浦大知が記念演奏をすることがわかった。
三浦大知は、「歌声の響」を披露するとのことだ。
この曲は、天皇陛下が作詞をされ、皇后陛下が作曲された曲である。
「歌声の響」の歌詞には、どんな意味が込められているのだろうか。
三浦大知が天皇陛下の在位30年記念式典で記念演奏
歌手の三浦大知が、2月24日行われる天皇陛下の在位30年記念式典で、記念演奏をすることが明らかになった。
記念演奏では、「歌声の響」が披露される予定とのことだ。
この曲は、天皇陛下が作詞され、皇后陛下が作曲されたと言われている。
天皇陛下が皇太子時代に沖縄を訪問した際にお詠みになった歌に、皇后陛下が曲を添えられたとのことだ。
三浦大知は沖縄県出身の歌手であるため、「歌声の響」を歌唱するのにピッタリの人選だろう。
歌手として高い人気を誇っている三浦大知が、どんな歌唱を披露してくれるのか楽しみである。
記念演奏で歌う「歌声の響」の歌詞に込められた意味とは?
三浦大知が天皇陛下の在位30年式典で披露する「歌声の響」の歌詞には、どんな意味が込められているのだろうか。
歌詞に込められた意味を知るためには、詠われた時の背景を知るべきだ。
詠われたのは、1975年7月に天皇陛下(当時は皇太子)がご夫婦で沖縄県名護市のハンセン病療養所「沖縄愛楽園」に訪問された時のことだ。
慰問に訪れた天皇陛下がお帰り際、在園者から「だんじょかれよし」という沖縄の船出歌が沸き起こったのだ。
その時の気持ちを歌詞にしたのが、「歌声の響」なのである。
そのため、「歌声の響」の歌詞には、「私たちの旅の安全を願う歌声が響き、見送ってくれた人たちの笑顔がいつまでも残っています。」
という感謝の気持ちが込められているのだ。
実は、天皇陛下は沖縄に10回以上も訪問されており、沖縄に対する思いは深い。
「歌声の響」の歌詞からも、天皇陛下の沖縄への思いが伝わってくるのではないだろうか。
歌手の三浦大知が、2月24日に国立劇場で行われる天皇陛下の在位30年式典で、「歌声の響」を披露する予定であることがわかった。
「歌声の響」は、天皇陛下が作詞し、皇后陛下が作曲された歌となっている。
歌詞に込められた意味は、旅の安全を願ってくれた感謝の気持ちであり、沖縄の方への気持ちが込められている。
それだけに、沖縄県出身の歌手である三浦大知が、どんな歌唱を見せてくれるのか楽しみだ。