【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
子どもの頃のお正月の楽しみは親戚のおじさん・おばさんから貰えるお年玉だったという人も多いのではだろうか。お年玉を今度はあげる立場になると「いくらあげればいいのか?」と悩んでしまうところだ。そこで今回はお年玉の相場について紹介していく。
親戚の子にお年玉はいくらあげる?
お年玉の相場は自分の子どもか親戚の子なのかによって相場が変わってくるのが一般的。さらに、子どもの成長に合わせて金額も変化していく。
自分の子どもの場合の相場は、
未就学児・小学生(低学年)1,000円~3,000円
小学生(高学年)3,000円~5,000円
中学生以上5,000円~10,000円
となっている。
親戚の子の場合の相場は
未就学児500円~1,000円またはおもちゃやお菓子
小学生(低学年)1,000円~3,000円
小学生(高学年)・中学生・高校生5,000円
となっている。
大学生の場合はあげる人とあげない人に分かれて上限は10,000円だ。
自分の子どもでも親戚の子どもでもお年玉の相場は成長に比例して上がっていくことわかる。親戚の子どもの場合はあげるお年玉の金額幅が広い傾向にある。なぜなら、親戚の人数や子どもの人数によって相場が変化するからのようだ。
新社会人があげる額の相場
新社会人となるとお年玉を貰う立場からあげる立場に変化する。しかし、社会人1年目は忙しいのにお金は無いという状態の人が多いのではないか。お年玉は痛い出費と考える人も多いことだろう。
新社会人がお年玉をあげる場合は若干相場が落ちる傾向があるようだ。新社会人があげるお年玉の相場は付き合いの深さによっても変わるが、未就学児1,000円~2,000円、小学生3,000円、中学生以上5,000円となっている。
新社会人にとっては厳しい金額だが、自分も親戚からお年玉をもらっていたのだから渡すのが礼儀だろう。今後の親戚付き合いのこともあるので痛い出費でもお年玉をあげておくのがいいだろう。
また、新社会人となったら両親にお年玉をあげようと思っている人もいるだろう。感謝の気持ちを込めて両親にお年玉を渡すのはいいが、一つだけ注意してほしい。袋の表書きは「御慶」「御年賀」「新年御挨拶」などとするようにするべきだ。
子どもにとっては嬉しいお年玉も大人にとっては痛い出費だろう。しかも、お年玉の相場を外して渡すと喧嘩になったり、親戚からの評価が落ちたりする。今後の親戚付き合いにも関係してくるので、波風立てないためにもお年玉の相場であげるのが一番だろう。