【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
パイロットによる飲酒問題が相次いだことで、国土交通省は乗務前に飲酒検査を義務化することを決めた。
基準は、呼気1Lあたり0.09㎎とのことである。
この基準は、お酒換算ではどのくらいなのだろうか。
パイロット飲酒検査が義務化!
国土交通省は、パイロット飲酒検査を義務化させることがわかった。
現在、日本ではパイロットのアルコール基準や検査の義務はない。
各航空会社に対策を委ねていたわけだが、パイロットの飲酒問題が相次いで発覚してしまった。
そのため、国土交通省はパイロットが乗務前にアルコール検知器で飲酒検査を行なうことの義務化を決定したのだ。
基準値は、呼気1Lあたり0.09㎎となっている。
車や鉄道、船舶での基準値は呼気1Lあたり0.15㎎であり、パイロットの基準はそれらよりも厳しいものとなった。
これは、相次いだパイロットの飲酒問題を重く受け止めているのだろう。
ちなみに、基準値以上のアルコールが検知された場合、そのパイロットは乗務を禁止するとのことだ。
呼気1Lあたり0.09㎎ってお酒換算でどれくらい?
パイロットの飲酒検査の義務化では、基準値が呼気1Lあたり0.09㎎となったわけだが、気になるのがお酒換算するとどれくらいなのかだ。
実は、「ビールの中瓶1本」「日本酒1合」「焼酎0.6合」のどれかを1つを摂取した場合、血中アルコール濃度は0.02~0.04%となる。
そしてこれは、呼気1Lあたりのアルコール量に換算すると、0.1~0.2㎎に相当するのだ。
つまり、これらのどれか1つを飲むだけで、余裕で基準値を超えてしまうのである。
とは言え、どんなパイロットも直前に飲酒するようなことはないだろう。
前日に摂取したアルコールが残っていた、というケースが多いはずである。
それでも、呼気1Lあたり0.09㎎の基準値はとても厳しい。
より安全に飛行機が利用できるように、パイロットにはしっかりと基準値を守って操縦してもらいたい。
パイロットの飲酒問題が相次いだことで、国土交通省はパイロットの飲酒検査を義務化することがわかった。
基準値は、呼気1Lあたり0.09㎎となっている。
これは、車や鉄道、船舶などよりも厳しい基準だ。
より安全に飛行機を利用するためには、これくらい厳しい方がいいだろう。
「ビールの中瓶1本」「日本酒1合」「焼酎0.6合」のいずれかの摂取で、呼気1Lあたり0.1~0.2㎎に相当する。
つまり、呼気1Lあたり0.09㎎をお酒に換算する場合、とても少量になるのだ。
いずれにしても、できた基準をしっかりと守り、安全に飛行機を操縦してもらいたい。