【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
GWも終わり、最高気温が25度を超える日も現れるようになった。そうするとそろそろ気になるのが、梅雨入りの時期だろう。
昨年は「過去最悪」と言われるほどの水不足に苦しんだ関東地方。梅雨が終わってもダムの水量は増えることがなく、ダムの底であるはずの場所は干上がってひび割れてしまっていた。
今年も同じ状況になるのは避けたいところだが、こればかりは人間の手でどうすることもできない。できるのは予測することだけである。
それでは、今年の梅雨はどう予測されているのだろうか。
関東地方の梅雨入りはいつ?
気象庁が発表している今年の梅雨入りと梅雨明けの速報値では、関東甲信地方の梅雨入りは6月8日ごろと予測されている。昨年は6月5日だったので、3日ほど遅れるという予測である。最も梅雨入りの早い沖縄地方では、5月9日ごろ。いつ梅雨入りしてもおかしくない。
ところで、そもそも梅雨入りとは、どうやって決められるのだろうか。
梅雨入りと梅雨明けは、「一週間後までの中期予報」と「各地方気象台の観測結果」を組み合わせて、気象庁が決めている。
梅雨の時期になると、比較的天気の良い日が数日続いた後、徐々に天気が悪い日に移り変わっていく。この時期に天気の悪い日が5日間続いた場合、その真ん中の日を梅雨入り日とするのである。
梅雨明けも同じで、中期予報で晴れが続くという予報がされ、最初に晴れた日を梅雨明け日としている。
ただし、この日付は確定ではない。だから、発表される日付には「ごろ」という言葉が付いている。
日付けが確定されるのは9月。中期予報と観測結果を再検討して、改めて発表される。これが確定値である。
という訳なので、実際に梅雨入りしても、それがいつだったのかということが確定するのは、まだずっと先の話なのである。
気象庁のHPに記載されているのは、5月1日に更新された情報である。9月にならないと確定しない梅雨入り日。現在の予測が外れたとしても、致し方ないことかもしれない。
関東地方の雨量は?
梅雨入りの予測と同じく、気になるのは、どれくらい雨が降るのかである。
特に関東地方は昨年の雨不足が記憶に新しいため、影響を受ける人々は今から気をもんでいるだろう。
気象庁は、梅雨の最中である6月の雨量を、「平年と同様に曇りと雨の日が多い」と予測している。確率でいうと、6月と7月の降水量は、「平年より少ない確率が40%。平年並みである確率が30%。平年より多い確率が30%」である。つまり、平年並みかそれ以上に雨が降る確率が60%。昨年のような雨不足に陥る可能性は低いと思ってもいいだろう。
雨不足だった関東以外の地域では、台風や大雨による被害が相次いだ。6月、梅雨前線の影響で九州地方は記録的大雨に見舞われた。8月には北海道に3つの台風が立て続けに上陸。広範囲に被害をもたらした。迷走台風と呼ばれた10号は南下後に北上するという前例のないコースをたどった後、岩手県に上陸し川を氾濫させた。
これらの台風が残した被害は甚大で、多くの死者と行方不明者を出した。北海道では農業が大打撃を受け、最近になってポテトチップスが品薄になるなど、長く影響を残している。
降ってほしい所には降らず、他の所で降りすぎる。自然とは不条理なものである。どうすることもできない人間は、ただ予測して、祈るのみである。「どうか、全国に適度に雨を」
ちなみに、関東地方の梅雨明けの予測は7月21日ごろ。昨年より8日早いようだ。