【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
メガロドンを知っているだろうか。サメの一種であり、約150万年前に絶滅したとされている。
そんなメガロドンだが、目撃情報があり、今なお生存説が流れているのだ。そこで今回、メガロドンの情報や目撃情報、生存説について紹介していこう。
そもそもメガロドンとは?
約150万年前に絶滅したとされているメガロドンの正式名称は「カルカロクレス・メガロドン」だ。
メガロドンの特徴は何と言っても大きさである。サメは軟骨魚類に分類されるため、骨が残らずメガロドンの全身の化石はない。
しかし、歯の化石が残っており、約13m~約20mもの全長を誇っていたとされているのだ。メガロドンは約150年前に絶滅したとされているのだが、絶滅の理由は2つ考えられる。
1つ目は、海水温の低下による環境の変化とクジラが寒冷海域に逃げたためと言われている。変温動物であるサメは環境の変化の影響を受けやすい。
そのため、海水温の低下やクジラが寒冷海域に逃げたという説があるのだ。また、2つ目の説はシャチが出現したからと言われている。
シャチというライバルが現われ、生存競争に敗れたため絶命したとされているのだ。
目撃情報はガセ?生存の可能性は?
そんな絶滅したとされているメガロドンには、生存説も今なお流れている。生存説が流れている理由のひとつが、目撃情報がたくさんあるからだ。
1942年に南アフリカで巨大な生物が撮影されており、この生物は20mほどあるとされている。
さらに、最近では深海調査中に巨大なサメが移り込んであり、これがメガロドンではとの説が流れているのだ。
このことから、メガロドンは深海で生存している可能性があると言われている。シーラカンスも深海に適応することで、現代まで生き残っている。
このことを考えれば、メガロドンも深海で生き残っていてもおかしくないだろう。目撃情報を否定することができない以上は、生存している可能性はゼロではない。
メガロドンは、約150年前に絶滅したとされているサメの一種である。全長約13m~20mほどだったとされており、巨大なサメだったとされているのだ。
絶滅の理由は、環境の変化やシャチの出現とされている。しかし、メガロドンには生存説もある。
目撃情報がたくさんあり、深海で生存している可能性があるのだ。目撃情報がガセとの声もあるが、ガセだと言い切れるものでもない。
そのため、メガロドンが生きている可能性があるのではないだろうか。
ちなみに、メガロドンについて知りたければ、2018年9月7日に日本で公開される映画「MEG ザ・モンスター」がおすすめだ。
ぜひ映画館でメガロドンを堪能してみてください。