【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
毎年年明けに見られる天体ショー「しぶんぎ座流星群」。
今年は1月4日が見ごろと発表されています。
今回は、2019年しぶんぎ星座流星群が一番見やすい都道府県についてまとめていきます。
三大流星群のひとつ「しぶんぎ座流星群」
しぶんぎ座流星群は、8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群のひとつです。
しぶんぎ座流星群は年によって多少の違いがありますが、観測時間が短いことで知られています。
2019年のしぶんぎ座流星群は、午後11時から夜明け前2~3時間がベストです。
また、1月4日は新月前の細月のため、流星群が月あかりに邪魔されることもありません。
各地で、幻想的な流星群が見られるでしょう。
しぶんぎ座流星群が見やすい都道府県はどこ?ポイントは?
天体ショーで最も重要なのは、夜間の天気です。
tenki.jpが発表している情報によると、1月4日未明の「星空指数」が高い都道府県が見やすい場所になります。
最も見やすいのは、「北海道の太平洋側、関東甲信、東海、近畿太平洋側、四国、九州」です。
すっきりとした晴天で、天体ショーを十分に楽しめるでしょう。星空指数は100点満点中100点です。
曇りがちなのは、「北海道の日本海側、山陰地方、東北の太平洋側」です。
一部晴れる場所もあるようなので、根気よく天体ショーを待つことをおすすめします。
星空指数は80です。
期待できないのは、「東北の日本海側、近畿地方の日本海側、沖縄」です。
星空指数が10と全く期待できません。
星空指数が100~80であっても、市街地の光の量が多い所では、星空が見にくいため、あまり市街地の光が届かない場所で天体ショーを楽しむことをおすすめします。
2018年は、○○年ぶりの大接近といった天体ショーが多く見られました。
天体望遠鏡や、天体撮影用レンズが多く販売されたのも記憶に新しいですね。
2019年も○○年振りのといった天体ショーが見られます。
2018年に購入した望遠鏡や、カメラのレンズを使って初観測を楽しめますね。
しぶんぎ座流星群は毎年見られる天体ショーではありますが、新年最初の天体ショーですし、願い事が叶うと言われている流れ星が多く見られます。
初詣で神様にお祈りした上で、さらにしぶんぎ座流星群にお願い事をしてみてはいかがでしょうか?
写真が趣味の方で、見えやすい県にお住いの方は、カメラをセットしスロー撮影をして幻想的な写真を撮ることもできますね。
ぜひ今年のしぶんぎ座流星群で天体ショーウォッチのスタートダッシュを決めてくださいね。