【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
W杯で日本代表がグループリーグ突破を決めた。
しかし、グループリーグ突破はギリギリであり、フェアプレーポイントの差で何とか勝ちあがったのだ。
そして、グループリーグ最終戦の戦術には賛否両論がある。
西野朗監督の戦術の賛否と海外の反応を集めてみたので紹介していきたい。
西野朗監督の戦術に賛否両論!
日本にとってW杯のグループリーグ最終戦だったポーランドとの一戦で、西野朗監督が取った戦術には賛否両論がある。
西野朗監督が取った戦術とは、最後の10分間をボール回しで時間稼ぎに使った戦術だ。
日本はグループリーグ突破をかけていた試合だったが、そのためにはコロンビア対セルビアの結果も重要だった。
日本はポーランドに先制され、グループリーグ突破が難しくなった。
しかし、コロンビアが1点取ったことで状況が変わった。
このまま1点差で負けてもグループリーグ突破ができるようになったのだ。
ただし、セネガルが同点に追いつかなければという条件付きだった。
そこで西野朗監督は、同点にすることを諦め、その代わり失点のリスクを負わないという戦術をとったのだ。
その戦術が残り10分のパス回しであり、賛否両論が巻き起こっているのである。
海外の反応を集めてみた!
国内で賛否両論がある西野朗監督の戦術だが、海外でも凄まじい反応となっている。
W杯開催国のロシアの地元紙・モスコフスキー・コムソモーレツは「日本はヒドイ形で試合を終わらせた。
ここまで粘り強く戦ってきたチームがこんなことをしたのは非常に残念だ」と報じた。
他にも、スペイン紙・マルカは「試合は日本人たちの恥ずかしいイメージとともに終わった」と報じている。
さらに、イギリスのBBCに出演していた北アイルランドのオニール監督は「他の試合結果にすべてを委ねてしまうなんて、考えただけでクラクラする。
日本は良い意味でスポットライトが当たっていたが、次の試合ではこっぴどくやられることを望んでいる」とまで評している。
このように、海外では西野朗監督の戦術に対して、Noが突き付けられているのだ。
しかし、グループリーグ突破という快挙は変わらない、これは西野朗監督の手柄と言ってもいいのではないだろうか。
グループリーグ最終戦のポーランドとの一戦で、日本は最後の10分をボール回しに費やした。
西野朗監督が選んだ選択だが、ある意味ギャンブルだった。
日本が失点するリスクを抑えることができる反面、コロンビア対セルビアの一戦でセルビアが1点決めていたらグループリーグ敗退となっていたのだ。
この戦術には賛否両論あるのだが、海外の反応は概ねNoという意見である。
ただ、日本がグループリーグ突破をしたのは紛れもない事実だ。
決勝トーナメントでは、ぜひ日本らしい戦術で勝利をしてもらいたい。