【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
政府が東京オリンピックの暑さ対策として、サマータイム(夏時間)導入を検討していることがわかった。
2019年に試験的に導入し、2020年に実施する可能性がある。
実は、サマータイム導入にはデメリットもいくつか存在するので、気をつけるべきポイントを紹介していきたい。
サマータイムがオリンピックで導入される?
東京オリンピックの暑さ対策の一環として、政府は2年限定のサマータイム導入を検討していることがわかった。
2019年に試験的に導入し、東京オリンピックの2020年もサマータイムとなる公算が大きい。
サマータイムでは、夏の時間を2時間繰り上げることになる。
しかし、サマータイムの導入については慎重論もあるようだ。
実際に、菅官房長官は8月6日午前の記者会見でサマータイム導入に向け「政府としてサマータイム導入を目指すとの方針を決定した事実はない」と述べた上で、「国民の日常生活に影響を生じるもの」と指摘しており、まだまだサマータイム導入は不透明であるのが現実だろう。
サマータイム導入については、今後の議論の中心になるのかもしれない。
サマータイムが導入された時のデメリット!
サマータイム導入には、メリットばかりではない。
実は、様々なデメリットが存在している。
一番懸念されているのが「残業の増加」だ。
サマータイム導入によって2時間繰り上げられた場合、終業時間も2時間繰り上げられるのが一般的だ。
しかし、終業時間はまだ明るく、帰れる雰囲気ではない会社もあるだろう。
ブラック企業と呼ばれる会社では、確実に残業が増加するのではないだろうか。
また、鉄道や航空機の時間表を変更することが必要となったり、コンピューター関係の時間調整によるコストが必要になったりするデメリットがあるのだ。
サマータイム導入はメリットにばかりが注目されるのだが、実際にはデメリットも数多くある。
東京オリンピックの成功は大事だが、そのために全国民に影響するようなことをしてもよいのだろうか。
政府は東京オリンピックの暑さ対策の一環として、サマータイム導入を検討しているとのことだ。
サマータイム導入は2019・2020年の限定になる見通しだが、与党内には慎重論もあるという。
それもそのはず、サマータイム導入にはデメリットが存在する。
残業の増加や余計なコストの増加などが考えられるのだ。
デメリットのことも考慮した上で、サマータイム導入については議論してもらいたい。