【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
佐野厄よけ大師は北関東の初詣での名所だ。
関東の三大師として知られる佐野厄除け大師は栃木県佐野市にあり、初詣での時期には近郊の県からも参拝客が訪れる。その年の無病息災をお祈りしようと毎年多くの参拝者が足を運ぶ。
当然のことながら大変な混雑が予想されるが、混雑を避けることができる時間などを紹介してゆく。
アクセスは??
佐野厄除け大師へのアクセスは、都心から電車か車をおすすめしたい。
栃木県にロケーションしているが、都心からは1時間半ほどで付いてしまう。寝正月を過ごしているのならば、遠足気分で佐野厄除け大師に出掛け初詣でも済ませてしまえば、新年心新たに過ごせるだろう。
電車であれば、JR両毛線 佐野駅を下車して徒歩15分、東武電車 佐野駅で下車して徒歩7分。
車であれば、東北自動車道 浦和より佐野インターチェンジまで約35分、そこから佐野インターチェンジより10分で到着する。
ただ、遠方からの参拝客も多くいるため車は大変混雑を巻き起こすそうで、できるだけJR、東武電車を利用するよう佐野厄除け大師もすすめている。
参拝時間は??
佐野厄除け大師の御利益は厄除け、方位除け、家内安全など、とにかく守ってくれそうな御利益が目白押し。佐野厄除け大師で初詣でをすれば、新年から気持ちよくスタートを切れるだろう。
参拝できる時間は、12月31日が午前8時30分から夜通し1月1日午後7時まで。1月2日、1月3日が午前6時から午後6時まで。
本殿参拝ができる時間は、12月31日午後11時30分頃から除夜の鐘まで。一般参加可能できるのは107人で、参加したければ2時間前より整理券配布するので並んでゲットしよう。1月1日は夜通しで午前0時から午後7時まで。1月2日、1月3日は午前6時30分から午後6時となっている。
ただ、厄除けや参拝や本堂などややこしいので自分がしたい初詣でに合わせて事前に、参拝や厄除けができる時間を要チェックしておくことだ。
混雑時間は??
混雑のピークは12月31日の午後11時ごろから始まる。除夜の鐘を叩くことができるため、年明けの1月1日午前0時から午前2時までは混雑が続く。
1月1日も終日混雑しているとのこと。待ち時間は40分から60分かかるという。
1月2日、1月3日は混雑のピークが午前10時から午後3時まで。待ち時間は20分から40分程度となっている。
さらに、厄除けのお祓いをする場合は、参拝以上にかなりの時間がかかるので心に留めておこう。
混雑を避ける時間は??
混雑が緩和されるのは1月1日の早朝と夜間の時間帯だ。待ち時間はだいたい15分から20分程度。
1月2日、3日も同様に、早朝と夕方の時間帯はすいている。
2日が特にすいているとの見方もあるので、1月2日の早朝、夕方に参拝すれば短い待ち時間で初詣でができるだろう。