【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
12月6日午後に発生したソフトバンク携帯電話の通信障害。現在は復旧していますが、今回の通信障害の原因は一体何だったのでしょうか?
また、今後起こり得る通信障害に対して対策方法はあるのでしょうか?
ソフトバンク携帯電話通信障害の原因とは?
ソフトバンクが発表した通信障害の原因は、「LTEに関わる交換設備の不具合」とされています。
交換設備とは、専門用語で「交換機」の事を指します。
交換機とは、携帯電話会社の基地局を結んでいる基地局制御装置同士を結ぶ機械の事です。
交換機が携帯電話の認証を行なっており、USIMカード(携帯電話に収納されている小さなチップ)に書き込まれている番号や認証キーと交換機側の情報によって接続が認証され、通信が行えるようになっています。
この交換機の不具合が原因で大規模な通信障害が起こったと発表されました。
ソフトウェア開発元であるスウェーデンのエリクソン社製の交換機に不具合が発生したという見解が発表されましたが、このエリクソン社の交換機はソフトバンク以外でもdocomoでも使用されているもので、エリクソン社だけの原因ではないのではという声も挙がっています。
通信障害時の対策方法は?
今回の通信障害で多くのLTE(4G)携帯電話が使用不能になりました。
通信障害時の対策方法としてはいくつか方法があります。
まずは、通信障害の大元であるソフトバンクのデータ通信を一旦カットして、スマホ本体を外部のWi-Fiにつなぐ方法です。
電話機能は利用できなくなりますが、ネットは使えるため、通話などはLINEなどのアプリを通して行うことが可能です。
また、同じような対策になりますが、ソフトバンクのデータ通信をカットして、他社(docomo、au)携帯を使用している近くにいる友人にテザリングをしてもらう方法です。
電話機能は同じように利用できませんが、インターネットに接続することは可能です。
もう一つは、通信帯を切り替えられる携帯電話の場合、4Gではなく3Gに切り替えて使う方法です。
スマホに内蔵されている通信帯の調整を手動で切り替えられる機種のみが対象です。
3Gですので、4Gに比べて通信速度は遅くなりますが、電話番号を維持したまま利用を継続することが可能になります。
インターネットは公衆Wi-Fiを利用することにはなりますが、大事な仕事の電話などで通信障害を気にせず利用することができます。
最近では、デュアルSIMという機種も発売されていますから、SIMカードを他社に切り替えて使うことも通信障害時の対策としては有効です。
今回の通信障害によって、多くの人が携帯電話、4G通信に依存しているかが思い知らされました。
ある地方ではソフトバンクの通信障害によって自治体の消防車が出動して通信障害を呼びかけるという事態にまで発展しています。
運営元であるソフトバンクの株価も暴落を続け、5日終値で9600円弱だったのが、通信障害の影響で9000円弱まで落ち込んでいます。
ソフトバンクだけの問題かと思われがちですが、他社の交換機も同様の事故が起こる可能性もあります。
docomoやauも同様の事故が起こらないように、今回の事故を教訓として通信機器の保守管理に努めてほしいですね。