【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
国民の誰もが自分用として持っているスマートフォン。
「スマホ」と略しても通用する共通語になってしまうぐらい普及したスマートフォンですが、一方で普及しないのがマイナンバーカードです。
マイナンバーカードは政府が積極的に導入を推進している個人情報カードですが、発行時に時間がかかること、受け取りに本人が必ず出向かないといけないなど、普及は進んでいません。
そんなマイナンバーカードの機能をスマホに搭載する試みが政府によって行われようとしています
そこまでしてマイナンバーカードを普及するのはいいのですが、メリットやデメリットは存在するのでしょうか?
マイナンバーカードが保険証にもなる?
今、マイナンバーカードを持っているとできることはかなり限られています。
コンビニで住民票や印鑑証明が24時間取得できること、免許証や保険証と並んで本人確認書類として使えること、自宅から専用カードリーダーを使って確定申告が行える「e-tax」、これらがマイナンバーカードを持っていることで得られるメリットです。
実際に書き出してみると、これらのサービスっていつも頻繁に利用するものではありませんから、メリットと言われてもあまり実感できない気もします。
将来的には健康保険証の機能など行政サービスを受ける時に共通して使えるカードとしての役割も期待されていますが、いつになったらそれが実現するのかはまだ明確にされていません。
スマホ+マイナンバーカードはデメリットが多すぎる?
では、デメリットも一緒に見てみましょう。
一番怖いのは、盗難や紛失によって第三者がスマホを手に入れた時に悪用される危険性です。
政府いわく、「パスワードで管理するのでサービスが悪用されることはない」とのことですが、個人情報は知られてしまいます。
実際に運用する方法としては、既に発行されているマイナンバーカードに記録されている本人確認のための電子証明書データをスマホ1台に限り複製を認めてマイナンバーカードと同じように使えるようにするとのことです。
複製するときには、住所などの個人情報を含まないものにするので安全であると言うのが政府の言い分なのですが、いささか不安を覚えます。
例えばマイナンバーカードとスマホの所有者が同じかどうか、それをどのように確認するのか、現状では明確に方法が示されていません。
ですから、理論上はすり替わって第三者のマイナンバーカード情報を地震の端末に複製させようとする悪事を働くことも可能です。
このような抜け穴がある限り、それはデメリットとして国民に認識されてしまうでしょう。
マイナンバーカードは持っているだけデメリットはありませんが、政府としては国民に番号を振ってさまざまな情報を一元管理したい意向があります。
いろいろなメリットを提供してマイナンバーカードを普及させないと政府としては思惑が外れてしまうので、あの手この手を繰り出しているのが実情です。
今回のマイナンバーカード+スマホと言うアイディアはいいのでしょうが、とかく個人情報の流出が不安視されている時代に、その部分のデメリットを解消せぬままサービスを実施しようとしてもうまくいかないのではないでしょうか。