【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
グラム単位でステーキを注文できることで人気を集めている「いきなりステーキ」ですが、アメリカに進出した後に苦戦を強いられているようです。
いきなりステーキと言えば日本発祥のステーキレストランですが、その価格とサービスの提供方法がかなり話題となりました、
経営理念である「おいしいステーキを多くの人に」と言うモットーを掲げてアメリカに進出したのですが、計画通りにはいかなかったようです。
日本でこれだけ人気を集めている「いきなりステーキ」がアメリカで苦戦しているのには理由があるのでしょうか?
アメリカと日本の食文化の違いに直面したいきなりステーキ
アメリカと日本の食生活は明らかに異なります。
アメリカは肉を食べる習慣が多いですが、日本では魚も食べるし肉も食べると、その習慣は大きく違っています。
とくにアメリカでは肉を半生で食べる習慣もあり、その典型的なのが「ステーキ」と言う食べ方です。
肉の厚みも違えば肉の種類も違う、肉につけるソースも違えば焼き方も違うと、同じステーキでもアメリカと日本では大きな違いがあるのです。
もちろんいきなりステーキ側もアメリカナイズされた商品を提供しているのですが、グラム単位で販売するというスタイルが「めんどくさい」と言う評価です。
そもそもアメリカの人が一度の食事で肉を食べる量も違うわけで、日本人の様に「今日はお金がないから安い肉でグラム少な目」と言う注文をする概念がないのです。
「とにかく大きいのを持ってきてくれ!」とか「この肉なら3枚持ってきてくれ!」と、注文がもともとおおざっぱなんです。
基本メニューに追加をしたりするカスタマイズの楽しみは日本人にしか分からないのかもしれません。
立ち食いスタイルを撤回して再起を図るいきなりステーキ
いきなりステーキ側もこのまま手をこまねいているわけではありません。
出店当初は、立ち食いスタイルや前菜なしといった日本の店舗で実施しているサービスをそのまま提供していました。
日本ならではの目新しいスタイルは現地メディアにも大きく取り上げられましたが、アメリカの人々に「立ち食い」や「前菜なし」の習慣は受け入れられなかったようです。
そこで、テーブルに着席してファミリーで食事ができるように店舗を改装するなどの対策を講じたのですが、まだまだ利益を上げるまでには至っていません。
あと、アメリカの飲食店では当たり前の「チップ」についても容認することにしました。
アメリカの従業員にとってチップは重要な収入ですが、実際にアメリカ1号店ではチップを廃止したことで従業員のモチベーション低下もあったようです。
このように少しでも「アメリカ」式に近づけていこうとする努力をしているのですが、成功するまでにどれだけの時間がかかるのかは不透明です。
いきなりステーキのいいところは「おいしい肉を必要な分だけ食べられる」ことだと思います。
アメリカにおいてどの部分をどのようにアピールできているかはわかりませんが、アピールが不足しているならばもったいないことです。
確かにアメリカの人々は「豪快にたくさんの肉を食べる」食習慣ですが、日本人の様に「食べたい肉の部分をそれぞれ小刻みに注文して食べる」食習慣も決しておかしくはありません。
むしろ「食べたいところのいいところどり」ができる食べ方を広めていくと、このビジネスモデルも成功に近づくのではないでしょうか。