【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
台風21号が非常に強い勢力を保ったまま上陸した。
四国・近畿を通過し、日本海に抜けたとみられるのだが、各地に大きな爪痕を残した。
そこで、台風21号の被害状況をまとめてみたので紹介していきたい。
台風21号の被害状況(2018年)のまとめ・前編
・近畿を中心に145万軒もの停電
関西電力によると、台風21号の影響によって約145万6千軒が停電になったとのことだ。
停電となったのは、大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県である。
なかでも大阪府の停電規模は大きく、約82万6千軒で停電したとのことだ。
関西電力も「近年では例のない規模の被害」とコメントしており、いかに台風21号の被害が大きかったのかがわかる。
・大阪での被害が甚大
大阪府では、台風21号の被害が大きかった。
大阪市住之江区の大阪府咲洲庁舎の周辺では、暴風によって樹木が倒れたり、自動車の部品が吹き飛ばされたりした。
同庁舎近くに駐車されていた乗用車20台以上が横転したのである。
さらに、同庁舎は強風によりエレベーターが全面停止となった。
台風21号の被害状況(2018年)のまとめ・後編
・京都では天井のガラスが落下
京都市下京区にあるJR京都駅ビルでは、中央改札口前の天井のガラスが落下した。
これにより、男女3人が負傷しており、救急搬送されたのである。
天井のガラスの落下は、台風21号によるものと見られているのだ。
さらに、京都市の人気観光スポットである嵐山の渡月橋では、欄干が倒された。
これも、台風21号の強風によるものとされている。
・神戸では浸水被害
神戸市では、海沿いを中心に甚大な被害が発生した。
台風21号の吸い上げ効果によって潮位が高くなり、この影響で大規模な浸水が起こったのである。
神戸の潮位は平常時を2m近く上回っており、1961年の第2室戸台風が上陸した際の過去最高潮位を上回ったのだ。
高潮のピークは過ぎているが、未だに潮位の高い状況のため、注意が必要である。
台風21号の被害状況は、近畿を中心に甚大な被害となっている。
近畿を中心に145万軒以上の停電被害となったのだ。
他にも樹木が倒れたり、自動車が横転したりした。
京都では、京都駅ビルのガラスが落下したり、渡月橋の欄干が倒されたりする被害になった。
さらに、神戸では、大規模な浸水被害となったのだ。
まさに甚大な被害であり、いかに台風21号の勢力が強かったのかがわかるだろう。
今後も同規模の台風が来る可能性はある。
それだけに、しっかりと台風対策をしておくべきだろう。