【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
9月9日の西日本新聞で、福岡県の高校生36人が救急搬送されるというニュースが飛び込んできました。
救急搬送された原因になっているのが「低体温症」です。
熱中症とは違う「低体温症」がどれだけ危険なのかをまとめていきます。
報道の経緯
そもそもの発端は9月8日に福岡県福岡市早良区にある「福岡講倫館高校」で行われた体育大会中のことです。
雨が降りしきる中で続けられた体育大会中に、多くの生徒が過呼吸や低体温の症状を訴え、救急搬送される事態を招きました。
生徒の話によると「手のひらが冷たく、真っ白になった。震えている生徒の気持ちが先生に伝わらなかった。」と明かしています。
体育大会は午前8時45分からスタートし、開始から1時間後に雨が降り始めました。
学校側は、雨天用のプログラムに変更し競技を続行します。
全員参加で人文字を作るプログラムの際に、体調不良を訴える生徒が続出しました。
気温の変化が激しい時期に、雨天の中、体育大会を続行した高校側には非難が殺到しています。
低体温症とはどんな病気?
低体温症とはそもそもどんな病気なのでしょうか?
学術的には、恒温動物の深部体温(中核体温)が正常な生体活動の維持に必要な水準を下回ったときに生じる様々な症状のことを指します。
低体温症で亡くなった場合には「凍死」と呼ばれ、低体温症よりもこちらの名称の方が有名ですね。
低体温症の原因は大きく分けて5つの要素があります。
「蒸散・水分※体表水分の変化」、「輻射・放散※体気温低下」、「熱伝導※金属・地面・積雪など」、「対流※水流や風」、「呼吸」の5つです。
今回の事故は、体育大会という汗をかく生体活動によって「蒸散」と「体温の放散」が起こり、雨や風といった「対流」によって体温が低下した原因の可能性が高いです。
福岡県の今年の夏は、日本一の高気温を記録した久留米市など日本で最も猛暑だった県の一つです。
夏の暑さから秋の肌寒さに移り変わる今の時期に、汗をかいて、風雨にさらされれば、低体温症に繋がりやすいのは当たり前です。
過呼吸や低体温症で救急搬送された生徒たちの命に別状はありませんでしたが、もし犠牲者が出ていたらと思うとぞっとする事故です。
今回どうしてこのニュースを取り上げたかというと、台風21号や北海道大地震による避難者たちは、この「低体温症」に気を付けなければならないということに警笛を鳴らすためです。
避難所の多くは、学校の体育館など、床が冷たい所です。
もちろん行政側から段ボール配布などの緊急措置はとられていますが、床の冷たさは低体温症の「熱伝導」による発症を引き起こす可能性があります。
また、今の時期は暑い夏から、肌寒い秋への移り変わりがあるため、体の体温調節機能も夏の状態のままであることがほとんどです。
特に今年の夏は猛暑だったこともあり、多くの日本人の体は、猛暑に耐えるための汗腺に変化しています。
ここ1,2週間の天候の変化で急激に寒くなった日本列島。
それに追い討ちをかけるように台風や大地震が起こっています。
低体温症は、熱中症と同じように死に至る危険な状態です。
もうすぐ秋の台風シーズンに入ることから、今後は台風21号や北海道大地震の復旧作業が難航することが予想されます。
二次災害として「低体温症」を起こさないような対策をとっておくべきでしょう。
福岡県の高校が引き起こした事故が、多くの被災者の命を守るための教訓になるのは皮肉な話です。
我々日本人は、熱中症と同じくらい「低体温症」についても知識を持っておくべきです。
今の時期は急な天候の変化や、気温の低下に十分に注意しておきましょう。