【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
2月14日といえばと日本でもバレンタインデーが定着して久しい。相手にお返しをするホワイトデーも、今やおなじみといって言いだろう。
それだけに、職場などでも本命に限らず義理で渡される人も多い。しかしいざお返しをするにも種類が多すぎて、どれを渡せば喜んでもらえるか分からず「なんでこんな日ができたんだ」と悩んでいる人もいるのではないだろうか。
今回はそんな人のために、由来と一緒に外れの少ないお返しを見ていこう。
ホワイトデーの由来は何?元祖はどこ?
もともとホワイトデーのような習慣は欧米にはなく、日本独自のイベントとして定着している。
当時日本でバレンタインが定着し始め、それに対し菓子業界がお返しを推奨したことがきっかけだが、複数の企業が名乗り上げているので元祖は定かでない。
記録に残っている一番最初のホワイトデーは1973年、不二家とエイワがキャンディーやマシュマロをお返しに贈る「メルシーバレンタイン」を開催したことが始まりのようだ。
1977年には石村萬盛堂が優しさをマシュマロに込めて贈り返す日として「マシュマロデー」を3月14日に行ったことで勢いに乗り、1978年には全国飴菓子工業協同組合がバレンタインの由来となったバレンティヌス司祭に祝福された二人が再度愛を誓い合った日としてキャンディーを売り出した。
これほど日本に根付いたのはお歳暮のお返しなど、相手への返礼文化があったからだろうが、ラインナップにキャンディーやマシュマロが入るようになったのは多彩なお菓子メーカーが恋人の日の返礼として甘いイメージを打ち出したことがきっかけと言えるだろう。
多彩なお返し、どんな意味が込められているのか?
しかし現在ではお菓子の種類もさらに増え、俗説なども増えたことによりお返しの種類に悩むことも増えてきた。中には相手への断りの意味を持つお菓子もあるため、選ぶときは注意を払いたい。
有名なところではマカロンの「あなたが好き」、クッキーの「友達でいたい」、マシュマロの「あなたが嫌い」などが挙げられる。
当初のホワイトデーのイメージから考えるとあくまで俗説であり、お菓子メーカーの意図ではなさそうだが、かえってポピュラーなイメージがついてひねりがないと受け取られるのかもしれない。
最近ではチョコレートもラインナップに入るようだ。チョコのお返しにチョコを?と思う人もいるだろうが、バレンタインの時にも自分用に買い込む人がいたりと喜ばれやすいお菓子だ。
特に上記のような意味が今のところ固定されていないこともあり、バレンタインもチョコに囚われなくなってきているいま、お返しに迷うという人は候補に入れてみてはどうだろうか。
しかしどれを選ぶにしても、相手の好みを第一に考えて渡す時は勘違いされないように一言添えることをお勧めしたい。
年々種類が増え、複雑になっていくホワイトデー。意味をしっかり押さえ、喜ばれるプレゼントを送りたいところだ。