【人気急上昇中の記事】 現在 18 名が閲覧中...![]() あなたのマンション、現在の価値がサクッとカンタンに調べられるツールが、いま話題に。 |
鳥取県の名産物である「ズワイガニ」が、すでに漁獲枠の9割を超えていることがわかった。
これにより、解禁後わずか2ヵ月で漁ができなくなる恐れがある。
なぜそこまで、漁獲量を厳しく制限する必要があるのだろうか。
鳥取ズワイガニが解禁後たった2ヶ月で禁漁に!?
鳥取の冬の味覚として人気の「ズワイガニ」が、すでに漁獲枠の9割を超えていることがわかった。
鳥取のズワイガニ漁は11月に解禁されたばかりだ。
2018年に割り当てられている漁獲枠は、870トンとなっている。
しかし、12月25日の段階で、すでに803トンの漁獲量となっており、漁獲枠の約92%に上っているのだ。
これにより、解禁からわずか2ヶ月で漁ができなくなる恐れがある。
実は、県の関係漁協は12月半ばに漁獲枠の7割に迫ったことで、自主規制をしていたとのことだ。
しかし、その後も漁獲量が増えていき、現在の状況となっているのだ。
本来、漁期が終わるのは2019年3月20日なのだが、これを待たずにズワイガニ漁ができなくなる可能性が高いだろう。
漁獲量をそこまで厳しく制限をする必要はあるのか?
ズワイガニは、水産庁が資源管理のために、各地で漁獲量を規制している。
そこで気になるのが、そこまで漁獲量を厳しく制限をする必要があるのかだろう。
実は、今年11月に日本海区水産研究所の研究チームが、ズワイガニの資源量が来年以降に減少傾向になってしまい、さらに3年後に現在の半分ほどに落ち込むことを予測している。
それだけに、漁獲量を厳しく制限することが必要なのだ。
漁獲量を厳しく制限することで、少しでもズワイガニの資源量を守ることができる。
ズワイガニを名産にしている地域にとって、ズワイガニという資源が枯渇するのは大きな問題だ。
将来のためにズワイガニという資源を残していかなければならず、厳しく漁獲量を制限する必要があるのだ。
鳥取では、ズワイガニの漁獲量がすでに漁獲枠の9割を超えていることがわかった。
11月にズワイガニ漁は解禁されたばかりだが、わずか2ヵ月で漁ができなくなる恐れがある。
12月半ばには自主規制をしていたとのことだが、その後も漁獲量が増えていき、現在の状況となっているとのことだ。
ズワイガニの漁獲量を厳しく制限する理由は、ズワイガニという資源を枯渇させないためだ。
今年の11月に、ズワイガニの資源量が減少傾向となり、3年後には半分ほどに落ち込むと予測された。
それだけに、資源を守るためにも、ズワイガニの漁獲量を厳しく制限する必要があるのだ。